お知らせ

キャリア開発プログラムが本格的に展開し始めました!

2024年4月にネパールで初めて開催された「キャリア開発プログラム」ですが、この1年の間にネパール、日本のそれぞれの地において、大勢の学生に学びの機会を提供することができました。

本プロジェクトで実施している「キャリア開発プログラム」は、出稼ぎを目的に日本に留学する学生らが、キャリアに様々な選択肢があることを理解し、将来のキャリアビジョンを描けるようになることを目的としています。本プログラムは、ネパールの日本語学校に在籍してこれから日本へ渡航する予定の学生と、日本で日本語学校、もしくは専門学校や大学に在籍しているネパール人留学生の両者を対象としています。

ネパールでは、2025年5月までに首都カトマンズをはじめ、バグルン、ブトワル、ヘタウダ、ナワルパラシ、チトワン、カワソティ及びジャパの各地域にある日本語学校において合計43回のキャリア開発プログラムが実施されました。プログラムでは、プロジェクトで養成した、日本の滞在・就労経験がある還流人材が講師を務め、留学や特定技能で日本への渡航を目指す約840人の若者が参加しました。ネパールにおいては、学校における「キャリア教育」がまだ一般的ではありません。学生たちは初めて耳にする「キャリアパス」の概念に苦戦しつつも2日間の研修を通じて将来着実なキャリアを築くために必要となるマインドセットや心構えについて学び、自身の今後のアクションプランを考えました。参加した学生からは、「日本に行く前にこのプログラムを受けることができてよかった。」「日本に行った後の過ごし方について学ぶことができた。もっと勉強を頑張ろうという気持ちになった。」などの感想が聞かれました。

日本においても2024年6月の第1回プログラム開始以降、2025年5月までに、関東、九州、沖縄地方で合計7校及び1団体に対して、合計18回のキャリア開発プログラムを実施しました。このうち4回は、一度受講した学生に対して、今後の進路に向けて更なる意識付けを行うためのフォローアップ研修でした。研修を受けた学生数は延べ1,100名を超えます。参加した学生からは、「必要な知識やスキルをどのように習得するかについて学べた」、「目標達成につながるスキルを、アルバイトを通じて身につけることができることに気づけた」「日頃から日本のサービスの仕方をよく観察するようになった」などの声が上がったほか、学校側からも、「学生がいつもよりもよく発言をしており、活き活きとしている様子を見ることができた」「彼らが将来についてどのようなことを考えているのかを知ることができた」という声を頂きました。

今後もこのプログラムはネパールと日本の双方で展開する予定です。ますます多くのネパール人学生に、自身のキャリア形成のための力をつけてもらい、将来ネパールの産業発展に貢献してもらうことを期待しています。

日本経済大学での講義風景

キャリア開発プログラムが本格的に展開し始めました! 続きを読む »

「ポカラの姉妹都市 駒ケ根の産業・企業を学ぶスタディツアー」を開催しました!

2025年5月17日(土)に長野県南駒ケ根市でスタディツアーが開催され、長野県在住のネパール人留学生や在留家族等11名の若者が参加しました。駒ケ根市はネパール国ポカラ市と国際友好協力都市関係を有し、市内にJICA駒ヶ根青年海外協力隊訓練所があるなど、ネパールに対する親近感や様々な分野での交流の歴史を有します。今回は駒ケ根市役所のご支援を得て、ぶなしめじやブランド玉ねぎを循環型農業で生産して都市圏に広く出荷・販売する(株)アグリコと、標高3,000m級の南アルプス・トレッキング需要に対応するロープウェイやバス、ホテル等の観光インフラ・サービスを提供する中央アルプス観光(株)を訪問し、農業・観光ビジネスの実態や、同分野での就業・雇用環境等について学び体感しました。また、駒ケ根観光協会が運営する道の駅「駒ケ根ファームス」を訪問したほか、在留ネパール人の方が経営する市内のレストラン兼「ネパール・ライブラリー」で駒ケ根市民の方々と交流を行い、相互理解の促進を図りました。

参加者には今後5~10年の日本での滞在経験を活かして、将来ネパールに帰国して就業・起業したいという参加者もおり、「ぶなしめじの生産工場を初めて見て効率的なプロセスや衛生・温度・品質管理に感心した」、「循環型農業の大切さを認識した」、「登山・トレッキングに対応した観光サービスの実態や仕事内容に関する理解が深まった」などの感想が聞かれました。今回のスタディツアーが参加者に多くの気づきを提供するとともに、駒ケ根での就職に対する学生の関心も高まったと感じられました。

(株)アグリコ会議室での説明
駒ケ根市関係者との交流会

「ポカラの姉妹都市 駒ケ根の産業・企業を学ぶスタディツアー」を開催しました! 続きを読む »

日本でのキャリア教育の実施(2025年1月~3月)

1月から3月の間に行ったプログラムを以下に紹介します。

  • 1月16日と23日の2週にわたり、熊本の九州測量専門学校日本語科の学生向けに初めてキャリア開発プログラムを実施し、42名の学生の参加を得ました。
  • 2月7日には、熊本の湖東カレッジ専門学校唐人町校国際ビジネス科の学生を対象に初めてキャリア開発プログラムを実施し、47名の学生の積極的な参加を得ました。
  • 2月17日には熊本YMCAで前回6月に実施したキャリア開発プログラムの参加者に対してフォローアッププログラムを実施し、23名の学生に参加いただきました。
  • 2月18日には沖縄のゴレスアカデミー日本文化経済学院の日本語コースの学生に対して初めてとなるキャリア開発プログラムを実施し、合計107名の学生の参加を得ました。

今期はいくつか初めて開催させていただく学校がありましたが、いずれの回も学生らはとても真面目にキャリア目標の設定などに取り組んでおりました。発表の機会もできるだけ広く与えるよう工夫をしながら授業の展開をさせていただきました。

九州測量専門学校での様子

湖東カレッジでの様子

ゴレスアカデミーでの様子

日本でのキャリア教育の実施(2025年1月~3月) 続きを読む »

日本での生活・マナーに関する啓発ビデオのYoutubeチャンネルを開設しました!

CDEプロジェクトは、日本で生活する外国人向けの啓発ビデオを作成しております。

海外では一般的とされる行動でも、日本では犯罪になったり、マナー違反になったりすることがあります。

日本で快適な生活を送るためにも、ぜひご覧ください!

    

レモンの実 (他にもたくさんの動画あります!)

日本での生活・マナーに関する啓発ビデオのYoutubeチャンネルを開設しました! 続きを読む »

日本でのキャリア開発プログラムの実施【2024年10月~12月】

10月から12月の間に行ったプログラムを以下に紹介します。

  • 11月21日には熊本YMCA学院で2回目となるキャリア開発プログラムを実施し、26名の学生の参加を得ました。
  • 12月3日と4日の両日には日本経済大学でもキャリア開発プログラムを開催し、2日間で合計58名の参加を得ました。
  • また同大学では12月4日に前回6月に実施した対象者へのフォローアップセッションを初めて実施し、41名の参加を得ました。前回の研修後に実際の行動を起こした学生も何人かおり、「ホテルマネージャー」というキャリア目標を掲げた学生からは「日頃からホテルやレストランに行く時にサービスの仕方をよく観察するようになった」という行動の変化が報告されました。

熊本YMCAでの様子

日本経済大学でのキャリヤ開発プログラムの様子

日本経済大学でのフォローアップセッシの様子

日本でのキャリア開発プログラムの実施【2024年10月~12月】 続きを読む »

PIトレーニングの実施【2024年10月〜12月】

2024年10月〜12月では、バグマティ州とルンビニ州、ガンダキ州においてトレーニングが開催されました。

CDEプロジェクトでは、2024年10月〜12月に合計5回のPIトレーニングを実施し、計39名の参加者がトレーニングを修了しました。
各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した場所修了者人数
2024.10バグマティ州チトワン郡バラトプル市7(1)
2024.10ルンビニ州ルパンデヒ郡ブトワル市5(0)
2024.11バグマティ州ナワルプル郡カワソティ市9(3)
2024.11バグマティ州チトワン郡バラトプル市9(4)
2024.12ガンタキ州ナワルプル郡ガイダコット市9 (4)

このうち、10月にチトワン郡バラトプル市で実施された回では、ホテル兼レストランを営んでいる夫妻が参加し、現在提供しているメニューに加えて最近人気の高まっている鶏肉のBBQを導入するアイデアを発表しました。このアイデアに対してトレーナーや他の参加者からは、「ホテルのある地域は美味しい川魚が取れることでも有名なので、折角BBQ用グリルを導入するのであれば鶏肉だけでなく川魚のB B Qもメニューに加えてはどうか」「各テーブルにも小さなBBQ用のグリルを設置して、お客さんが自分でもB B Qを楽しめるようにしてはどうか」などの様々なフィードバックが寄せられました。

チトワン郡バラトプル市での様子
ナワルプル郡カワソティ市での様子

PIトレーニングの実施【2024年10月〜12月】 続きを読む »

キャリア開発トレーニングの実施【2024年10月〜12月】

CDEプロジェクトでは、2024年10月〜12月に合計10回のキャリア開発プログラムを実施し、計223名の学生が参加しました。各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した日本語学校参加者数
2024.10Globe International Edu. Consultバグマティカトマンズ20
2024.10Alright International Consultancyバグマティチトワン18
2024.11Susuki consultancy Pvt. Ltdルンビニナワルパラシ40
2024.11BITA Training Centerルンビニルパンデヒ22
2024.12Kotodama Language Institute Pvt. Ltdバグマティカトマンズ32
2024.12Ariake Language Training & Education Consultancyバグマティカトマンズ10
2024.12Hinode Japanese Language Instituteバグマティラリトプール13
2024.12Tomodachi International Language Centerガンダキナワルプル23
2024.12Noriba International Consultancyバグマティカトマンズ25
2024.12Haisai Multiple Nepalルンビニルパンデヒ20

2024年10月〜12月では、バグマティ州の2郡、ガンダキ州の1郡及びルンビニ州の2郡でプログラムが実施されました。このうち、12月にAriake Language Training & Education Consultancyで実施された回では、技能実習と特定技能での渡航を目指す学生たちが、日本で語学教師としての勤務経験のあるSunita先生の指導のもと、自分たちのキャリアについて真剣に考えました。キャリアゴールの発表では、「日本に行って食品加工の技術を身につけたい。将来はそれをネパールでも活かした仕事をしたい。」

「自分は食品の包装に興味がある。日本の進んだ技術を学んでそれをネパールに持ち帰って会社をつくりたい。」など、日本で習得したい具体的な技術を示す回答が多く見られました。また、12月からはC D Eプロジェクトで育成したトレーナーがカトマンズでも本格的に稼働し始めました。今後、カトマンズ周辺の日本語学校への展開を更に進めていく予定です。

Ariake Language Training & Education Consultancyでの様子

キャリア開発トレーニングの実施【2024年10月〜12月】 続きを読む »

沖縄でのキャリア開発プログラムを開始しました !

2024年9月29日に、沖縄ネパール友好協会(代表オジャ・ラクスマンさん)のご協力のもと、沖縄県那覇市若狭公民館でネパール人20名を対象にキャリア開発プログラムが実施されました。参加者のほとんどが日本語学校の学生でした。プログラムは午前と午後にわたる合計3時間のプログラムでの実施となりました。

参加者はとても熱心に授業を受け、ワークに取り組んでいました。参加後のアンケートでは、「自分の将来の目標を達成するために必要な知識やスキルをどのように習得するかについて学べた」、「目標達成につながるスキルを、アルバイトを通じて身につけることができることに気づいた」などの声があがっていました。

ネパール人講師による講義の様子

集合写真

沖縄でのキャリア開発プログラムを開始しました ! 続きを読む »

★スタディツアー★ 「阿蘇のゴルフ俱楽部を再生に導いた鄭社長の体験から学ぼう!」を実施しました!

2024年11月9日(土)に熊本県の阿蘇やまなみリゾートホテル&ゴルフ倶楽部を訪問するスタディツアーを実施し、12名が参加しました。

鄭社長は、赤字のゴルフ倶楽部を再生に導き、現在、ゴルフ場を訪れる韓国人観光客は年間延べ5万人余り、韓国人会員は1700人を超えます。また、従業員の国籍は6ヶ国に及び、外国人を積極的に採用しています。日本で起業した鄭社長から、日本での30年以上にわたる経験や、その間の日本と韓国の観光ビジネスの変遷、また、様々な失敗や課題、そしてそれをどのように克服したのかについて講話をいただきました。その後、施設見学とネパール人従業員との交流を行ないました。

参加者からは、「鄭社長のビジネスでの努力と成功への挑戦からインスピレーションが得られた」、「観光ビジネスにおける損失と利益について学び、自信を持って前進することが大切だと気づいた」などの感想が聞かれました。

★スタディツアー★ 「阿蘇のゴルフ俱楽部を再生に導いた鄭社長の体験から学ぼう!」を実施しました! 続きを読む »

上部へスクロール