お知らせ

キャリア開発トレーニングの実施【2024年7月〜9月】

CDEプロジェクトでは、2024年7月〜9月に合計6回のキャリア開発プログラムを実施し、計145名の学生が参加しました。各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した日本語学校参加者数
2024.8Celta Educare Consultancyバグマティカトマンズ19
2024.8Hayabusa Consultancy and Training Centerバグマティカトマンズ34
2024.8Central College of Vocational Tanningルンビニルパンデヒ24
2024.9Ichigo Japanese language and Consultancyバグマティマクワンプール22
2024.9Susuki Consultancy Pvt. Ltd.ルンビニナワルパラシ24
2024.9Hayabusa Consultancy and Training Centerバグマティカトマンズ22

2024年7月〜9月では、首都カトマンズのあるバグマティ州及びルンビニ州の4つの郡においてプログラムが実施されました。このうち、8月にカトマンズのCelta Educare Consultancyで実施された回では、日本の人材派遣会社での勤務経験のあるRabindra先生の指導により、留学や特定技能で日本への渡航を目指す学生たちがキャリアについて真剣に考えました。キャリアゴールでの発表では、「日本に行ってITを学び、ネパールに戻った後にその技術を活かして起業し、他のネパール人への雇用の機会を作りたい。」という帰国後を見据えた目標が発表されていました。また、9月からはC D Eプロジェクトで養成した環流人材のトレーナー2名が各学校での授業を担当するようになり、ルンビニ州にもプログラムの範囲を拡充しました。今後、ブトワルやチトワンなど日本語学校が集中している地方都市部においてもプログラムを展開していく予定です。

Celta Educare Consultancyでの様子

キャリア開発トレーニングの実施【2024年7月〜9月】 続きを読む »

PIトレーニングの実施【2024年7月〜9月】

2024年7月〜9月では、雨季の影響もあり、ガンダキ州とルンビニ州で一回ずつトレーニングが実施されました。

CDEプロジェクトでは、2024年7月〜9月に合計2回のPIトレーニングを実施し、計23名(うち女性8名)がトレーニングを修了しました。
各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月施した場所修了者人数
2024.8ガンダキ州ナワルプル郡ガイダコット市12 (7)
2024.8ルンビニ州ルパンデヒ郡ブトワル市11 (1)

このうち、8月にナワルプル郡ガイダコット市で実施された回では、現在コピー屋兼文房具屋を営んでいる参加者が、取り扱う商品の種類を増やすアイデアを発表すると、他の参加者から「コピーをするのは時間がかかることが多いので、その間に客がお茶を飲めるように店舗の一部に喫茶スペースを設けるのはどうか」と、ビジネスを拡大するための具体的なアドバイスが寄せられました。また、ルパンデヒ郡ブトワル市で実施された回では、「高密度栽培」の技術を採り入れたマンゴーの生産と販売に関するビジネス・プランが発表され、参加者たちはネパールではまだ珍しい栽培技術に関する説明を興味津々の様子で聞き入っていました。

ナワルプル郡ガイダコット市での様子
ルパンデヒ郡ブトワル市での様子

PIトレーニングの実施【2024年7月〜9月】 続きを読む »

PIトレーニングの実施【2024年4月〜6月】

2024年4月〜6月では、首都カトマンズのあるバグマティ州及びネパール第二の都市であるガンダキ州カスキ郡ポカラ市を含む5つの市においてトレーニングが開催されました。

CDEプロジェクトでは、2024年4月〜6月に合計6回のPIトレーニングを実施し、計50名(うち女性16名)がトレーニングを修了しました。
各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した場所修了者人数
2024.4ガンダキ州ナワルプル郡ガイダコット市5 (1)
2024.4ガンダキ州カスキ郡ポカラ市9 (3)
2024.5バクマティ州カトマンズ郡カトマンズ市8 (0)
2024.5バグマティ州マクワンプール郡ヘタウダ市5 (1)
2024.5バグマティ州チトワン郡バラトプル市11 (4)
2024.6ガンダキ州ナワルプル郡ガイダコット市12 (7)

このうち、4月にナワルプル郡ガイダコット市で実施された回では、女性の参加者がトレーニングを通じて作成したビジネス・プランに基づき、トレーニング修了後に生搾りジュース(サトウキビ)の販売を開始する、という実際のアクションに繋がった事例が見られました。また、チトワン郡バラトプル市で実施された回の参加者の一人は、日本での経験からヒントを得た「もやしの生産と販売」に関するビジネスについてのプランを発表し、他の参加者から「日本では緑豆モヤシが一般的だが、ネパールには様々な種類の豆が手に入るので色々なもやしを作ることができるのではないか」というコメントが寄せられました。

PIトレーニング修了後にジュースの販売を始めた女性
チトワン郡バラトプル市での様子

PIトレーニングの実施【2024年4月〜6月】 続きを読む »

キャリア開発トレーニングの実施【2024年4月〜6月】

CDEプロジェクトでは、2024年4月〜6月に合計5回のキャリア開発プログラムを実施し、計75名の学生が参加しました。各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した日本語学校参加者数
2024.4Hayabusa Consultancy and Training Centerバグマティカトマンズ23
2024.5Kansai Nihongoガンダキバグルン8
2024.5Origami Language Instituteガンダキバグルン10
2024.5Yuki Japanese Language Instituteガンダキバグルン12
2024.5Ariake Language Training & Education Consultancyバグマティカトマンズ22

2024年4月〜6月では、バグマティ州とガンダキ州の2州の2つの郡においてプログラムが実施されました。このうち、カトマンズのHayabusa Consultancy and Training Centerで実施された回では、日本の大手ホテルグループなどでの勤務経験のあるUmesh先生の指導のもと、学生たちが自分たちのキャリアについて真剣に考えました。キャリアゴールの発表では、日本語教師や介護士のほか、ソフトウェアエンジニアや弁護士など、多岐に亘る分野が挙げられました。また、バグルンのOrigami Language Instituteで実施された回では、日本の大学を卒業して地元に戻ってきたNischal先生が授業を担当しました。

学生たちからは、「日本に行く前にこのような授業を受けることができてよかった。」「自分たちのように留学ビザでの日本渡航を目指す学生にとっては特に役に立つ内容だったと思う。この授業を受けて、更に勉強を頑張ろうという気持ちになった。」などの感想が聞かれました。

バグルン郡Origami Language Instituteでの様子

キャリア開発トレーニングの実施【2024年4月〜6月】 続きを読む »

沖縄でのキャリア開発プログラム開催のお知らせ!

JICA ネパール国海外就労者キャリア開発・起業家支援プロジェクト(CDE)は、8月1日と2日に、沖縄ネパール友好協会、NPO法人おきなわ国際人材支援センターとの共催で、キャリア開発プログラムを実施いたします。自分が将来何をしたいか、そのためにどんな準備をしなければならないのかについて、考えたことのない人や考えてみたい人は、是非ご参加ください。

<キャリア開発プログラムで学べること>

  • 日本での就学・就業経験を活かして、ビジネスを成功させているネパール人の事例
  • 来日したネパール人の多くが経験しうる失敗の事例
  • 自分の将来実現したいキャリア目標を考える
  • キャリア目標を実現させるためのステップを考える

<応募方法>

興味がある方は応募フォームよりお申込みください(定員以上の応募があった場合は、応募フォームへの回答内容を踏まえて、参加者を決定します)。

日本語:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciUrZOU_sMqRSZDwM5_6hmcC6wlwbC4Jn2a4wOTm-IMyzpKQ/viewform

ネパール語:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1123JHBljQz9tTu9jR78WsQVVNa6NRJ4RQlvFTVVNBTL1rA/viewform

<セッションの概要>

【日時(※両日の参加が必須となります)】

8月1日(木)9時30分〜11時30分、8月2日(金)9時30分〜11時30分

【開催場所】

沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」2階会議室 (沖縄県那覇市西3丁目11−1)

【その他】

参加費は無料です。当日はネパール語で実施いたします。

沖縄でのキャリア開発プログラム開催のお知らせ! 続きを読む »

日本におけるキャリア開発プログラムを開始しました!

日本における第一回目となるキャリア開発プログラムを、2024年6月12日と19日に、日本経済大学のネパール人留学生を対象にそれぞれ90分の講義により実施し、合計79名が参加しました。続いて6月21日に、熊本YMCA学院で自由参加形式で講義を実施し、33名が参加しました。

参加者は、キャリアゴール設定やキャリアパス計画というキャリア開発における重要な概念を学んだ上で、参加者自らのキャリアゴールを考え、そのキャリアゴールを実現するためのアクションプランを作成しました。

日本経済大学での講義の様子
熊本YMCA学院での講義の様子

日本におけるキャリア開発プログラムを開始しました! 続きを読む »

Facebook Groupを作成しました!CDEの一員になってください!

この度CDEは、プログラム参加者やCDEにご興味をお持ちの皆様のために、交流と情報交換を促進するFacebook Groupを作成いたしました。

このFacebook Groupに参加することで、CDEのプログラム参加者と繋がり、互いの経験や知識を共有することができます。ぜひご参加ください!
https://www.facebook.com/groups/762254579346020

また、グループメンバーのみがアクセスできるスタディーツアーやインターンに特化したサイトのパスワードを入手できます。

また、ご存知の方も多いと思いますが、CDEはFacebook Pageも開設しております。
こちらをまだフォローしていない方は、ぜひフォローをお願いいたします!
Facebook Page: https://www.facebook.com/profile.php?id=61552604130109
Facebook Pageは主にCDEのスタッフが情報を発信する場ですが、Facebook Groupは皆様が主体となって発信・交流する場です。
ぜひ両方をフォローしてください!

Facebook Groupを作成しました!CDEの一員になってください! 続きを読む »

PIトレーニングの実施【2024年1月〜3月】

2024年1月〜3月では、(首都カトマンズのあるバグマティ州を含む)3つの州の6つの郡においてトレーニングが開催されました。

CDEプロジェクトでは、2024年1月〜3月に合計8回のPIトレーニングを実施し、計63名(うち女性23名)がトレーニングを修了しました。
各回の詳しい実施の状況は以下の表の通りです。

実施月実施した場所修了者人数
2024.1ルンビニ州ルパンデヒ郡ブトワル市11 (7)
2024.1バグマティ州カトマンズ市9 (2)
2024.2コシ州ジャパ郡ビルタモッド市5 (2)
2024.2ルンビニ州ルパンデヒ郡ブトワル市6 (6)
2024.2ルンビニ州ルパンデヒ郡ブトワル市9 (1)
2024.2バグマティ州チトワン郡ラトナナガル市11 (3)
2024.2バグマティ州カトマンズ市4 (0)
2024.3ルンビニ州パラシ郡スンワル市8 (2)

このうち、チトワン郡ラトナナガル市で実施された回では、現在農業を営んでいる参加者から、キノコを乾燥させて加工品を生産するビジネスのアイデアが発表され、トレーナーやその他の参加者から「効率的な生産のためにソーラードライヤーの導入を検討してはどうか」「乾燥キノコを使ってアチャール(漬物)も作れるのではないか」などの実践的なアドバイスが寄せられました。

チトワン郡ラトナナガル市での様子
カトマンズ郡での様子

PIトレーニングの実施【2024年1月〜3月】 続きを読む »

★第二回スタディツアー★
「愛知県最新の老人ホームを訪ねるツアー」を実施しました!

2024年2月17日(土)に日本の介護業界に興味を持つ中部地方在住のネパール人と「西春日井福祉会」を訪問するスタディツアーを実施しました。

この施設はすでに44名のネパール人材を受入れており、居住者の皆さんからもとても喜ばれています。参加者は最新の老人ホームの現場を見学するとともに、ここで働くネパール人とざっくばらんに意見交換しました。

「老人ホームを訪ねたのは始めてで、居住者もそこで働く人も活き活きしている様子に感銘を受けた」「ネパール人が楽しそうに働いている姿が印象的だった」「私もここで働きたい!」という声があがり、受入れ先の西春日井福祉会の河村総務課長からも「お役にたてたならば嬉しい。また来て欲しい」というメッセージをいただきました。

★第二回スタディツアー★
「愛知県最新の老人ホームを訪ねるツアー」を実施しました!
続きを読む »

上部へスクロール